2009年06月29日

ユニバーサルデザイン

家づくりの第一コンセプトはユニバーサルデザイン。
実はリウマチ治療中の私、今は薬で随分よくなったけれど、具合の悪かった時にはお風呂に入るための段差など、ちょっとした段差もしんどかった。玄関のポーチに降りる段差なんて殺人的。世の中がいかに五体満足であることを前提につくられているかを実感していた数ヶ月・・・。

そんな経験をした私たちだから、家作りの機能面のコンセプトはユニバーサルデザインだと決定。誰にとっても、どんな状況にあっても暮らしやすい家であることが大切。
しかしこれがなかなか難しい・・・。

メーカーさんが提案してこられるのは大抵「なんちゃってユニバーサルデザイン」
「まだまだ元気なんですから、歳をとったときに考えれば・・・」と言われる設計士さんもいてびっくり。

ある設計士さんは、なぜユニバーサルデザインなのかを説明すると、それは大変ですねとあわてて段差をなくすことを検討。そして「段差をなくすために床を低くすると、家の床下メンテが困難になります」と。

結局どこもバリアフリーの域を出ていない。
元気な人もそうじゃない人にも、大人にもだいちゃんにもマーレにも、調子がいい時にも悪い時にも使いやすくなければダメなんだってば!

長期優良住宅なんていうけれど、「家」ばかり長持ちしても仕方ないのに。
体の衰えをできるだけ感じずに100歳まで快適にすごせる家じゃなきゃ意味がないでしょう。

頼まなくても当たり前のようにユニバーサルデザインで提案してこられるような世の中になればいいなぁ。

ねぇ、マーレさん?
ユニバーサルデザイン


同じカテゴリー(家づくり)の記事
カーテン
カーテン(2010-08-25 17:59)

WELCOME
WELCOME(2010-06-08 10:46)

地鎮祭
地鎮祭(2010-06-03 10:06)

夢の間取り
夢の間取り(2009-06-23 17:21)

家づくりスタート!
家づくりスタート!(2009-06-10 15:11)


Posted by ぴぃすけ at 16:19│Comments(3)家づくり
この記事へのコメント
分かります。
フリーが害をなすことも多々あり。
上がってよし、下りて難関なんてなのも茶飯事ですよきっと。
極端な話し、トランスフォーマーな御ハウスできねーかな?

て、

アリエネー(>_<)

でも知識と技術に対しては答えられる職人に頼みたいすよね。
Posted by ハッピー at 2009年06月29日 20:43
 本当に家のデザインって難しいです。
ツレアイの母が脳梗塞で倒れて家の段差で苦しんだので ツレアイの望みはフラットな家。
 でも、これが簡単なようでなかなか業者さんに説明するのが大変でした。

 家ができたあとで気づいたのですが コンセントの高さもユニバーサルデザインではあまり腰を深く曲げないでも良いくらいの高さになっているみたいです。
 そこまで気付くのってなかなか大変です。

 いろいろ困難もあるけど 自分たちの理想の家づくり、ぜひ夢を持って進めてくださいな。
Posted by talofa at 2009年06月30日 00:01
>ハッピーちゃん
ねじろうさんがお世話になってます。
いろいろありがとうね。

そう、みんなにとって使いやすいってのは結構難しいよね。
だからこそプロの知識と技術がほしいのになぁ。
今のところ、大学でユニバーサルデザインを専攻してました!っていう某メーカーの若い営業さんだけが理解を示してくれてます。

>talofaさん
私も高い位置のコンセントについて知ったときは感動しました!
でも、ふと考えたところ、だいちゃんが立ち上がった時の目線の高さになると危険かなぁ・・・。つい何かを差し込みたくなるに違いないですもんね・・・。あ、でも隠せるようになってるといいのかも。
ひとつひとつ考えながら進めていく作業は大変だけど楽しいです♪
Posted by ぴぃすけ at 2009年07月02日 09:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。